
「第三者承継って、うちにも関係あるの?」「資本提携って実際どうなの?」
農業界で関心が高まる一方、判断に迷う声も多く聞かれます。
この講座では、外資系金融の現場を経験した講師が、農業経営者のための“ファイナンスの考え方”を体系的に解説。
提携や承継で成果を上げた農業法人の経営者もゲストに迎え、経営判断のヒントと実務のコツを学びます。
こんな方にオススメ
-
事業拡大や設備投資の判断に迷いがある
第三者承継を検討している -
銀行融資以外の手段を学びたい
パートナー企業との提携を考えている -
農業分野への投資機会を探している
農業界を支える力を磨きたい
受講効果
- 経営の選択肢が広がる
設備投資から事業承継まで、あらゆる経営判断で活用できる考え方を習得します - 実務スキル向上
事業価値評価や条件交渉など、投資・提携の現場で使える実践的なスキルを学べます - 人脈の構築
同じ志を持つ全国の農業経営者や支援者との人脈を構築。講座終了後も続く価値ある関係性を築けます
講師紹介
-
竹林 陽一 たけばやし よういち
農業の未来を数字でつなぐ
プロフェッショナル
(株)クリエイティブ・ジャングル 代表取締役モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス等で金融商品開発や財務に従事後、農業、ハイテク領域で代表等を務める。2016年起業。東京大学工学部卒、米コロンビア大学大学院博士課程中退(M.A.取得、専攻:分子生物学)。
-
木内 博一 きうち ひろかず
(株)和郷 代表取締役
事業投資の第一線で活躍する現役実務家。1996年、有限会社和郷(現:株式会社和郷)を設立。冷凍野菜事業・農園リゾート・海外展開など、農業を中核とした多角的な経営を推進し、現在約100戸の農家をグループ化。
-
中森 剛志 なかもり たけし
大手銀行等から資本を受け入れ
中森農産(株) 代表取締役大手銀行からの出資や業務提携など、成長を続ける農業法人の代表。独自開発のAIシステムで、経営管理や作業手順を最適化。経験値に依存しない効率的かつ再現性の高い農場を全国各地で運営する。
講座概要
受講期間 | 2025年8月26日(火) ~ 10月7日(火) (全4回) |
---|---|
主な対象者 | ・一定規模(経営基盤)を有する農業法人の経営者・幹部 ・食農関連企業の役職員で、農業分野における事業投資を検討している方 |
定員 | 20名(先着順) ※定員は目安で、応募状況によっては定員を変更することがあります。 |
受講料 | 44,000円(税込) |
カリキュラム
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | |
---|---|---|---|---|
日時 | 8月26日(火) 18:30~20:40 | 9月9日(火) 19:00~20:40 | 9月24日(水) 19:00~20:40 | 10月7日(火) 19:00~20:40 |
テーマ | 経営者のための ファイナンス思考 | 事業投資(買い手側)の 検討プロセス | 資本提携(売り手側)の 検討プロセス | まとめ・ アクションプラン |
概要 | 設備投資、事業投資すべてに共通する判断基準としての「ファイナンス思考」を学習する。 | 第三者事業を承継(買収)する際の検討プロセスを、実務に照らして学習する。 | 第三者より資本供与を受ける際の検討プロセスを、実務に照らして学習する。 | 2つの事例研究を通じて学習した、ファイナンス的思考の経営への活用法について振り返る。そして、今後の自社経営への具体的な応用方法を、クラスで共有する。 |
講義内容 | 農業をとりまく環境変化/投資と消費の違い/キャッシュフローの計算方法/投資の検討プロセス/事業価値評価/適切な投資判断のポイント | 和郷の目指すもの/農業分野における事業投資(商機)/投資の着眼点/ビジネスデューデリジェンス/投資の判断基準/投資後の経営統合プロセス | 本邦農業の課題と中森農産の全社戦略/なぜ資本が必要か/資本提携先の探索・交渉/条件交渉の勘所/資本提携先(株主)との付き合い方 | – |
ゲスト講師 | – | (株)和郷 代表取締役 木内 博一 氏 「和郷における事業投資の実際」 | 中森農産(株) 代表取締役 中森 剛志 氏 「中森農産の経営戦略とファイナンス」 | – |
- カリキュラムは現時点での予定です。今後、内容が変更となることがあります。
オンラインスクール 受講の流れ
-
まずは受講申込
入学試験等はございません。農業に携わる方であれば、どなたでもご受講いただけます。
※会計初学者の方などは、個別にご相談させていただく場合がございます。 -
自宅や事務所でオンライン受講
講座は18時半、または19時に開講。パソコン一台でどこでも受講できます。 -
動画で学び、対話で深める
約10~15分の動画で事前に基礎をインプット。ディスカッション中心のオンライン講義で””考え・話し・気づく””ことで、さらに理解を深めます。 -
経営に活かせる学びを、確かな力に
最終回では、講座で得た学びを自社の経営課題に応用。発表とフィードバックを重ねながら、実践的な思考力を鍛えます
学習用ポータル「AFJアグスタONLINE」で
100本以上の農業界向け動画をいつでも・どこでも
掲載動画(一例)
-
会計・ファイナンス
-
思考法
※視聴可能な動画は変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
AFJ日本農業経営大学校について
AFJ日本農業経営大学校(運営法人:一般社団法人アグリフューチャージャパン)は、200団体を超える農業法人・食農関連企業・金融機関等にご支援をいただきながら、農業者や支援者の皆様の経営課題に寄り添うオンライン講座・動画教材を提供しております。
日本農業の未来を担う経営者の育成を目的とする本校の講座が、皆様の経営におけるヒントや課題解決の一助となれば幸いです。