- ホーム
- AFJ日本農業経営大学校
- イノベーター養成アカデミー
- カリキュラム
カリキュラム
1年間の流れ
戦略立案・仮説検証行程を軸とした3つの行程で伴走を通じて、アグリビジネスイノベーターとしての「型」を身に付けます。

基礎学習行程
戦略立案・仮説検証行程を実施するために必要な知識・情報を3つの領域から学びます。
-
アグリビジネス
世の中のトレンドや食品産業の構造、農業政策・制度、農業が抱える課題を学ぶ
- 農業経済
- 日本の食料・農業政策
- 世界の食料・農業政策
- 食料・農業の政策と法律
- 食品安全衛生に関するリスク
- 農業経営のリスク管理
- 農業技術のトレンド
- 食と環境のトレンド
- 消費者動向
- 食品流通論
など
-
イノベーション
市場環境の捉え方とイノベータースキル・思考法の基礎を習得
- 市場環境概論
- アントレプレナーシップ概論
- 仮説検証思考法
- 顧客価値創造論
など
-
ビジネススキル
イノベーションプラン策定に必要な基本スキルを習得
ビジネススキル(基礎)
- マーケティング
- ロジカルシンキング
- クリティカルシンキング
- コミュニケーション
ビジネスプラン策定基礎
- 経営戦略
- 計画(戦術)
- 中長期プラン
- リスク検討
など
戦略立案・仮説検証行程
本アカデミーにおける教育の軸となる行程です。イノベーションアイデア構築プロセスを身に付け、実践・検証に基づく修正を繰り返すことで、現実社会で実際に求められる商品・サービスを構築します。
-
ビジョンメイキング
自ら解決すべき課題テーマ、未来へのあるべき姿、ビジョンを見出す
-
課題仮説&アイディエーション
課題解決に向けた仮説、解決アイデア、事業ドメイン、顧客、提供価値等を設定
-
仮説検証計画の策定・実施
商品・アイデアのプロトタイプをリリース。
アンケート・ヒアリング等を実施し、設定した課題・市場・顧客等が妥当かどうか検証を繰り返す

事業計画作成・発表
仮説検証の結果をもとに、自らが構想したビジネスプランを具体的な事業計画に落とし込みます。そして、多くの人たちに向け、その計画を発表し、賛同や卒業後の協力を得るとともに、最終的な学びの評価を行います。
伴走機能
目標に向けた課題解決や効果的な学びを得てもらうための伴走の仕組みです。
学生の目指したい姿や元々持っている能力や知識は様々です。一律に同じものを提供するのではなく、個々に合わせ、必要な学びの提案や個別の課題に対するサポートを行います。

1週間のスケジュール例
基礎学習行程では、平日夜間のオンライン講義や定期的な集合研修があります。
戦略立案・仮説検証行程に進むと、各学生の課題によって、伴走者とともに仮説検証プランやスケジュールを立てていくため、自身の予定に合わせて柔軟に組んでいくことが可能です。お勤めの方も終業後の時間や休日を活用して学べます。
基礎学習期間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日中 | 勤務時間 | 勤務時間 | 勤務時間 | 勤務時間 | 勤務時間 | 集合研修※ | 集合研修※ |
夜間 | オンライン講義 | オンライン講義 | オンライン講義 |
- 指定日のみ
戦略立案・仮説検証期間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日中 | 勤務時間 | 勤務時間 | 勤務時間 | 勤務時間 | 勤務時間 | 仮説検証 | 休み |
夜間 | 仮説・計画作成 | 仮説・計画作成 | 伴走者と対話 |
科目一覧
後日、更新予定