世界中でイノベーションが求められている市場領域とは?~産業変革の価値とポテンシャル~

特別記事

一般社団法人アグリフューチャージャパン

AgriFuture Japan

アグリフューチャージャパンは、日本の農業の未来を担う経営者を育成することを目的に設立され、産業界・農業界・学界のオールジャパン体制のもと、業界の垣根を超えた幅広い企業・団体の会員の皆様のご協力により運営している一般社団法人です。

今の仕事が順調であっても「新規企画で新しい部署を立ち上げたい」「いずれは起業してみたい」「自分のアイデアで世界を良くしたい」と更に新たな領域を目指すビジネスパーソンは多くいます。

自分のアイデアを形にして、世の中にインパクトを与えたい
社会貢献につながるようなビジネスを始めたい
既存のビジネスモデルに縛られず、新しいことに挑戦したい
自分の知識や経験を活かして事業を活性化させたい

しかし、このように新たなビジネスやキャリアで活躍したいという思いを抱いている一方で

・具体的なアイデアや展開する領域が見つからない(誰が何を?どこで?)
・アイデアがあっても事業化するノウハウがない、既存の枠にとらわれてしまう(どのように?)
・挑戦したい業界での人脈がない(誰と?)


などのように、さまざまな理由で新しい挑戦をすることに躊躇している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
未解決な課題が多く、新たな価値創出により世界を大きく変えるポテンシャルを持つ市場領域”アグリビジネス”と、アイデアを事業化する上で重要なポイントについて解説します。

アグリビジネスという市場領域が提供する、新たな可能性

アグリビジネスとは農業関連の経済活動全体、つまり生産の川上から川下までのバリューチェーン全体を領域として捉えたビジネスです。近年では様々な企業やスタートアップがビジネスチャンスを求めて参入し、IT技術や科学的な手法を駆使して、農業生産から加工、流通、販売までの一連の過程の効率化や、高付加価値化を目指しています。単なる食料生産にとどまらず、農業に関わるあらゆる経済活動を領域として捉えたアグリビジネスの市場規模は国内だけで100兆円以上ともいわれ、大きなポテンシャルを秘めています。

アグリビジネスが挑戦する課題

アグリビジネスは「食」という、人が生きていくために必要不可欠なものに深くかかわる業界で、言うまでもなく全世界でニーズがあり、それぞれに明確な課題を抱えています。
国内だけを見ても、生産性・サステナビリティ・食料自給率・労働力・安全性・土地・トレーサビリティ・ブランディングなど、課題は少なくありません。課題解決のために、スマート農業の推進、新規就農支援や地域連携など、国や自治体による取り組みも活発化しており、更なるイノベーションと新たなビジネスモデルの創出が強く求められています。
生産のイメージが強い業界ですが、加工・流通・販売・輸出、そのほか業界に関わるサステナブルなビジネスモデルの確立は日本だけでなく、ゆくゆくは世界の産業構造を変えるかもしれません。

具体的にどのような事例があるのか

今現在取り組みが進んでいる事例としては、以下のようなものがあります。
またこれらはほんの一例に過ぎず、まだまだ多くの課題が残されているのがアグリビジネスの領域といえます。

スマート農業システムの導入:
センサーネットワークにより土壌の水分量、気温、湿度などをリアルタイムでモニタリング。生産性を向上。
AIを活用し、作物の生育状況を画像解析、病害虫の早期発見や収穫時期の予測を行い、品質の安定化と労働力削減。
ドローンやロボットを活用し、農薬散布や収穫作業を自動化。人手不足の解消、労働環境の改善。

遺伝子組み換え作物の開発:
病害虫に強く、収穫量が多い作物を開発することで、食料生産の安定化に貢献。
栄養価の高い作物を開発することで、食料の質の向上に貢献。

ブロックチェーン技術の活用:
農産物の生産履歴や流通経路を透明化し、消費者に安心安全な食品を提供しブランド価値を向上。

食品ロス削減:
AIを活用した需要予測により、過剰生産を抑制し、食品ロスを削減。
B品や規格外の農産物を活用した加工食品の開発。

農産物のブランド化:
ストーリーテリングや地域性を活かしたブランド化により、高付加価値な農産物を販売。

農業体験観光:
農業体験や食体験を提供することで、消費者と生産者を繋ぎ、地域経済の活性化に貢献。

温室効果ガス削減に向けた取り組み:
土壌炭素貯留量増加のための施策や、畜産業におけるメタン排出量削減、カーボンクレジットの活用による収益化。

都市型農業:
都市部で、屋上やビル壁面など限られたスペースを活用した、野菜や果物を栽培する取り組み。

など

アイデアをビジネスプランとする上で重要なポイント

知識・スキルを身につけ、仮説・検証を繰り返し、ビジネスプランを洗練化する

課題解決のアイデアをもっていたとしても、ビジネスプランとして形を成すことが出来なければ、どんなに素晴らしいアイデアでも実際に世の中の課題解決にはつながりません。
実効性の高いビジネスプランとして形作る為には、次のようなステップが必要です。
  1. 世の中のトレンドや、自らが領域とする産業の構造、政策や制度、産業が抱える課題を知識として身につける
  2. 市場環境を正しく理解し、課題テーマにおける「あるべき姿」へのビジョンを描く
  3. アイデアが提供できる価値と優位性を検討し、その仮説を検証する手法を身につける
  4. 具体的なビジネスプラン策定に必要な基本スキルを習得する
また実効性の高いビジネスプランを作る為には、理論を学ぶだけでは足りません。実際に現場で課題を見つけ、解決方法を検討し、効果を検証するといったサイクルをくり返すことで、実社会で求められるサービス(プロダクト)や要求水準を満たす、より実効性の高いビジネスプランを作り上げることができるのです。

わたしたちの運営する「イノベーター養成アカデミー」について

従来の農業教育機関の常識であった“就農”という前提を取り払い、アグリビジネス全般において業界全体を変革できる人材の育成を目指しています。

イノベーター養成アカデミーではイノベーションの開発手法であるリーンスタートアップの考え方を取り入れた実践や検証を軸とした学び、またAFJのネットワークと専門家による伴走支援により、仕事と両立しながら最短1年でアグリビジネスにおけるイノベーターになるために必要な力を身に付けることができるカリキュラムを提供します。
■リーンスタートアッププログラム
実際に現場で課題を見つけ、解決方法を検討し、効果検証をするといったサイクルをくり返し、実効性の高いプログラムを作ります。

■伴走制度
学⽣⼀⼈ひとりの問題意識や成長に合わせた学びを後押しする、メンターと外部コーチによる伴走支援でビジョンを実施可能なエリアまで広げます。

■AFJネットワーク
200社を超えるAFJ会員に加え、自治体、企業、農業法人など様々な分野で活躍する人々との交流やワークショップを通して様々な連携が可能となります。
会員一覧の詳細はこちら

■仕事と学びの両立
平日の夜間に講義や仮説検証プランの作成、伴走者との対話を⾏い、土日に集合研修や現場での仮説検証を社会⼈でも受講しやすいスケジュールを組んでいます。

イノベーター養成アカデミー第一期生の声

新たな価値創造に挑む学生たちが AFJを選んだ理由、今後の展望を語ります。

  • 新規事業企画で畜産業の経営改善を後押しし、畜産物の食料安全保障の確立に貢献したい。

  • 水産や農業においての研究は、現場で使えてからがスタートだと思う。