- ホーム
- AFJ日本農業経営大学校
- AFJ日本農業経営大学校オンラインスクール
- 経営マスターコース マーケティング

経営マスターコース マーケティング
2023年10月18日(水)開講~11月22日(水)修了
2023年5月29日(月)応募開始~8月4日(金)締切
定員に達したため受付終了
AFJ日本農業経営大学校 オンラインスクール 経営マスターコースとは

本コースは、経営を次のステージへ押し上げたい農業者に向けた、多様な農業経営の実現に向けた土台づくりを支援する農業版MBAです。これまで長年にわたり、AFJ日本農業経営大学校が培ってきた経営力養成のノウハウをオンラインで配信します。
「経営戦略」「マーケティング」「組織マネジメント」「会計・ファイナンス」の4つの講座で構成され、農業の産業特性を踏まえながら、ヒト・モノ・カネに関する知識やスキルを体系的に習得できるカリキュラムとなっています。
「経営戦略」「マーケティング」「組織マネジメント」「会計・ファイナンス」の4つの講座で構成され、農業の産業特性を踏まえながら、ヒト・モノ・カネに関する知識やスキルを体系的に習得できるカリキュラムとなっています。
『マーケティング』講座とは
人々の価値観・食生活が多様化する昨今において、顧客ニーズを意識することなく経営の安定を実現することは見込めません。マーケティングとは顧客にとっての価値を創造し、これらを効果的に提案をしていくプロセスのことです。
本講座は、農業者にとって必要なマーケティング・プロセスを理解し、変化する世の中のニーズに応えていくための戦略的思考力を身に付けます。
本講座は、農業者にとって必要なマーケティング・プロセスを理解し、変化する世の中のニーズに応えていくための戦略的思考力を身に付けます。
主な対象者 | 農業者全般(主に経営者、経営の中核を担う幹部職員及びその候補者) その他農業経営を学びたい食農関連企業・団体の職員、普及指導員の方々等 |
定員 | 20名 ※定員は目安であり、応募状況によっては定員を変更することがあります。 |
受講料 | 50,000円(税込) |
講座の特長
-
アクティブ・ラーニングを 主としたオリジナルMBA
長年、農業経営者の育成に携わってきた本校独自の学びを、豊富なケーススタディを通して学びます。 -
講師は第一線で活躍する 現役の実務家
体系的かつ深い経営知識と豊富な実務経験を持つプロフェッショナルが、ディスカッション中心の授業をリードします。 -
食農関連企業及び農業者とのネットワークや交流機会
農・食産業に携わる会員企業をはじめ、全国の農業者とのネットワークを有しています。 -
1講座から受講可能で、 働きながら学べる
忙しい農業者に合わせて、講義はフルオンラインで実施。実践的な授業を働きながらどこからでも受講できます。
受講効果
- 顧客を意識した機動的な経営が実践できる
- 事例を研究することで実践力を得ることができる
カリキュラム内容
Day1 | Day2 | Day3 | Day4 | Day5 | Day6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
日程 | 10月18日(水)19:00~ | 10月25日(水) 19:00~ | 11月1日(水) 19:00~ | 11月8日(水) 19:00~ | 11月15日(水) 19:00~ | 11月22日(水) 19:00~ |
テーマ | マーケティング プロセス | バリューチェーン・流通戦略 | 製品戦略・ 顧客価値 | ブランド コミュニケー ション | プライシング | 総仕上げ |
ケース (事例研究) | サザコーヒー 差別化と物語に こだわる茨城の 名店 | 羽田市場 水産物の 流通革命 | クオカ プランニング お客様起点の 経営 | 飛露喜 廣木酒造本店の 挑戦 | 高級食パン ブームの変遷 | オウンケース (受講者事例) |
- ケースは、AFJ日本農業経営大学校オリジナル、あるいは、国内ビジネススクールの教材を使用します。
- カリキュラムは現時点での予定です。今後、内容が変更となることがあります。
講師紹介

理論と現場の両視点から
農業経営を
次のステージへ導きます
農業経営を
次のステージへ導きます
折笠 俊輔 おりかさ しゅんすけ
福島県郡山市出身。早稲田大学商学部卒業、筑波大学大学院ビジネス
学科研究科修士課程修了。精密機器メーカーを経て、2010年に(公財)
流通経済研究所に入所。現在、農業・環境・地域部門主席研究員。農
林水産物の流通・マーケティングの第一人者。6次産業化の販路開拓等、
農業経営に幅広く精通し、理論と現場の両方の視点から研究活動・コン
サルティングに従事する。
学科研究科修士課程修了。精密機器メーカーを経て、2010年に(公財)
流通経済研究所に入所。現在、農業・環境・地域部門主席研究員。農
林水産物の流通・マーケティングの第一人者。6次産業化の販路開拓等、
農業経営に幅広く精通し、理論と現場の両方の視点から研究活動・コン
サルティングに従事する。
講義の流れ
講義は1回90分。ケースを事前に読み込むことで、ディスカッションに多くの時間を割くことができ、実践力が身に付きます。
-
講義の前に事前学習
ケーススタディ準備・副読本による学習
-
グループ討議
オンライン講義にてグループ毎に討議を行います。
-
クラス討議
オンライン講義にてクラスでディスカッションを行います。
-
解説
オンライン講義にて講師講評/理論解説等を行います。
経営マスターコース マーケティング
2023年10月18日(水)開講~11月22日(水)修了
2023年5月29日(月)応募開始~8月4日(金)締切
定員に達したため受付終了
定員に達したため受付終了